2025.02.20

プロバイス通信 Vol.68 -令和7年2月号-

喉やお肌を乾燥から守りましょう!

冬になると空気がカラカラ、部屋もエアコンを使うなどで乾燥しがち。

そこで、喉やお肌の乾燥対策を紹介します。

みなさまに暮らしと住まいを快適にするためのちょっと役立つ情報をお届けいたします。

今回のテーマは、「冬の乾燥対策」です。
空気の乾燥や睡眠時の状態などで、喉やお肌の乾燥が気になります。

風邪などウィルス感染対策に乾燥から喉を守ろう!

マスクは不織布が手軽ですが、シルクや綿が素材の一部に使われているタイプはよりお肌に優しく、おすすめです。

寝起きで喉が乾燥しているとき、睡眠中に口呼吸になっているかもしれません。寝起きで喉がイガイガするなど違和感があったら、マスクをして寝るのがおすすめです。
空気の乾燥もありますね。マスクも有効ですし、こまめな水分補給をしてのどを潤すのも大切です。さまざまなのど飴もあるので、ときどきなめるのも良いですよ。

室内では加湿も大切。暖かい飲み物を飲みながら置くだけでも効果アリなのだそう。また、洗面器やボウルなどの大きめの器にお湯を入れて置くのも手です。たとえば、そこにハーブティーを入れて香りだけを楽しんだり、エッセンシャルオイルを垂らすのも良いですね。

湯温と洗い方、保湿がお肌の乾燥防止のポイント




お肌の乾燥は進行すると粉をふいたり、かゆみが出たりと困りますね。お風呂の温度が高すぎると、皮脂やお肌の保湿成分が溶けだし、乾燥を進める恐れが。40℃程度のお湯にゆっくり浸かるようにしましほう。すすぎも熱めのお湯は避けましょう。石けんやボディソープなどは敏感肌や乾燥肌用の刺激の少ないモノが良く、そのままつけたり、ボディタオルでゴシゴシ洗うのはやめましょう。
顔も同様で、保湿成分を含む洗顔料などを使い、泡で優しく洗うことをおすすめします。体温より高いお湯ですすぐと、肌のバリア機能が乱れ、乾燥の原因に。水だと汚れや余分な皮脂が残るので、「ちょっとぬるいかな」と思うくらいの温度(32~36℃程度)がおすすめです。

石けんやボディソープは、良く泡立てて使うことで肌への摩擦を軽減させ、乾燥対策につながります。


保湿も大切です。腕や足は皮脂分泌が少なく、ひび割れやかゆみのトラブルも起こりやすいところ。クリームや乳液で乾燥が気になる部分から軽くすり込むようになじませます。特にクリームは、手でよく温めると伸びが良くなります。
腕は手先から二の腕に向かって丁寧に塗りましょう。足はリンパの流れを意識して足先から太ももに向かって塗ります。皮脂腺や汗腺が少なく、乾燥しやすいひじ、ひざ、かかとは尿素入りクリームを使うとなめらかなお肌が目指せます。

水仕事や手洗い、消毒で手肌の乾燥も気になりますね。ハンドクリームを指先までしっかり塗って保湿をしましょう。


ひじやひざは手足を曲げて円を描くように伸ばすとシワの間にもクリームが行き渡ります。ボディオイルもおすすめで、手でなじませてから使用を。入浴後に濡れたまま使えるタイプもあります。
顔につける化粧水や乳液も保湿性のあるタイプが良く、さらに保湿力を高めるなら、クリームの使用がおすすめ。説明書にある量をとり、4本の指にクリームをなじませて、両頬、おでこ、鼻、あごの5点におき、4本の指の腹をつかって細かく円を描くように伸ばします。お肌を強くこするように塗ると、摩擦でお肌をいためるので「優しく」が基本ですよ。目元まわりや首、デコルテも忘れず塗りましょう。



いかがですか?ぜひ参考にしてみてくださいね。

左右のイラストでちがうところが5箇所あります。さあ!チャレンジしてみて下さいね!

今話題のHOTなニュースをご紹介します!

避難場所と避難所は違います!

いつ起こるかわからない災害。知っておいた方が良いことのひとつに避難場所と避難所の違いがあります。避難場所は地震による津波、災害、洪水などのリスクから命を守るために一時的に緊急避難する場所。高台にある広場や大きな公園など、屋外が多いです。一方、避難所は災害で自宅に住めなくなった人が一時的に共同生活をおくる場所。学校や公民館が多いです。マークも似ているようで少し違います。
避難場所は地面のその場所を示す緑のマルのところに人が行くようなマーク、避難所は屋根のある建物に人が入るようなマークです。大地震が起きた直後はまず、“避難場所”に逃げることが大切!避難場所と避難所の違いを踏まえて、ぜひ、ハザードマップで自宅や勤務先、通学先の近くのどこにそれらがあるか、調べてみることをおすすめします。


フォーマルとオケージョンの違いとは?

最近、ファッションサイトなどで目にする「オケージョン」。卒業式や入学式などに着る服…と想像しますね。ではフォーマルと何が違うのでしょう。
フォーマルは「正式の」「公式の」という意味。つまり公の場で求められる服装で、式典や祝賀会、参拝、冠婚葬祭など、格式の高いイベントで着用する正装を差します。一方、オケージョンはフォーマルファッションの一部で「式典」「祭典」「行事」という意味。結婚式や卒業式、入学式などで着る服装で明確な定義はなく、その場や目的に合った服装が求められます。ちなみに、オケージョンには3タイプあり、ソーシャルオケージョンは社会的、社交的な行事のことで、結婚式やお葬式など礼節が求められる行事。オフィシャルオケージョンは公的な場面。学生は制服、社会人はスーツや制服などがあります。プライベートオケージョンは個人的な場面のこと。カジュアルな結婚式の二次会、レストランウエディング、ホームパーティーなど、自由度の高い服装での参加になります。


ごま豆腐をつくろう!

疲なめらかな口あたりのごま豆腐。おうちでつくれます!
材料は、だし汁(かつお&昆布がおすすめ)とねりごま(白・黒どちらでも)の割合が4:1程度、片栗粉はねりごまの1/3~半分の量、塩ひとつまみ。
作り方は、材料をすべて鍋に入れ泡立てないようしっかりと混ぜることできれいに仕上がります。混ぜたら火をつけ中弱火~弱火で、鍋底から全体を混ぜるイメージで手を休めずに混ぜます。1、2分混ぜると、もったりした感じになるので、さらに手を止めず焦げないように鍋底から混ぜます。ヘラで混ぜたときに鍋底が見えるくらいになったら火を止め、容器に入れて平らにならします。粗熱が取れたら冷蔵庫で約1~3時間程度冷やし固めて完成。しょうゆやわさびでどうぞ♪だし汁の代わりに豆乳を使うのもおすすめ。分量はお好みで調整を。


インテリアコーディネーター
店長 
富田 光晴

皆様ますますお元気でお過ごしでしょうか?いつもお世話になっております。おかげさまでプロバイスは今年、創業20周年を迎えることができました。これもひとえに、長年にわたりプロバイスを支えて下さっている皆様のおかげです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。プロバイスは20年前、「お客様の満足・快適・安心」という想いを大切に、地域に根差したリフォーム店を創業しました。この20年間、プロバイスは多くのお客様との出会いを経験し、皆様の温かいご支援を賜ってまいりました。皆様の笑顔や「ありがとう」のお言葉はプロバイスにとってかけがえのない財産です。これからもプロバイスは創業時からの「お客様第一」「安心・安全・快適」「地域密着」の想いを大切に皆様の暮らしがより豊かで快適になるよう社員一同力を合わせて努力してまいります。今後ともプロバイスを変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。

一級建築士
福士住環境コーディネーター
坂道 信幸


この度、弊社は皆様のおかげをもちまして、創業20周年を迎えることができました。心より感謝申し上げます。
創業当時、お客様の「住まい」をより快適に、そしてより長く安心して暮らせるようにとの想いで一歩を踏み出しました。現場を離れ、現在は黒子として会社を支えておりますが、皆様との触れ合いは私にとって大きな喜びです。
イベントでは、皆様にお会いできることを楽しみにしております。これまでの感謝の気持ちを込めて、何か少しでもお役に立てることがあれば幸いです。
これからも地域密着型のリフォーム店として、お客様の暮らしをサポートしてまいります。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

営業
小笠原 武史


みなさま、こんにちは!まだまだ寒い日が続いていますが、今回はそんな寒い日にオススメの工事があります!!それは『2重窓』。2重窓の工事をされたお客様からは「出かけた後、帰ってきたときの室内の温度が全然違う!!」「部屋があたたまるのが早い!!」等、嬉しいお言葉を頂いております。今年も補助金が発表されました。「先進的窓リノベ事業2025」と「子育てグリーン住宅支援事業」です。この記事を読んで心が動いたら、一度ご連絡ください(笑)。お待ちしてます!!

追伸 お家に関する悩みがありましたら、お気軽にご連絡ください!!

はじめまして!

営業
宮田 恭章


初めまして。営業担当の宮田と申します。1月6日よりお世話になっております。お店や現場でお会いできた際は、どうぞよろしくお願いいたします。
かんたんな自己紹介です。団塊ジュニア世代で8歳の娘と妻の3人家族で寝屋川市に住んでいます。休みの日は大好きな車であちこちに出かけています。最近訪れた中で印象深かった場所は、三重県の伊勢神宮です。「日本国民の総氏神」と言われる通り、荘厳で神妙な雰囲気でたくさんの人が訪れているにも関わらず、物静かさを感じてしまう不思議な場所でした。いつもふざけてばかりの娘も少し緊張した顔をしていました。
 話は変わりますが、趣味の車以外に意外とグルメな面もあり、お昼間は会社近くのランチのおいしいところを探索中です。おすすめのお店をご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。最後に、まだまだ業務に慣れることで精一杯ですが、皆さま方のお役に立てるよう、日々精進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

スタッフ
田中 美穂

まだまだ寒い日が続きますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、今回は私の父のことについて、お話ししようと思います。昨年12月に突然母が倒れ、長期入院することになりました。ただ、心配なのは母だけじゃなく、実は父のことも気がかりでした。家のことは母に任せていた人なので、家事はおろか、家のどこに何があるかも分からない状態だったのです。とは言え、私は遠方に住んでいるので、父も覚悟を決めて、いつかはやると言っていた家事に向き合うことに。掃除、洗濯、料理、ゴミ出しや細々した家事など、ホントに一からです。今までやってこなかった家事を70代半ばになって覚えていくのは大変です。初めは心配でしたが、予想外に奮闘しながら頑張っている父。料理本も買って、「今日は卵焼き作ってみたわ。失敗したけどなぁ。」など報告をしてくれます。あの父がそんな事を言う日が来るなんて、ビックリです!母が退院する頃には、家事は父の担当になるかも!と期待している今日この頃です。

福祉住環境コーディネーター
スタッフ 浅井 貴子

みなさまこんにちは。毎日寒い日々ですが、体調はいかがでしょうか?
プロバイスは今年20周年、いつも支えて下さるみなさまのおかげでここまで来れました!
本当にありがとうございます!ちなみに私が入社したのは2010年の1月でして、個人的には15年目に突入です。思い出せばキリがないですが、代表が交代したり、お店が広くなったり、色々ありました。そんなに年月が経っているのかと驚きです!
 さて、話はまったく変わりますが、家のネット回線をケーブルテレビ回線からホームルーターに替えてみました。以前は、ネット回線を替えるとなるとけっこう大変でしたが、ホームルーターはコンセントに挿して、ちょっと設定すればすぐ使えるようになり、らくちんでした。しかも、うちの場合は通信速度が速くなって快適さUPしました。
手軽に設置できる通信機器が選べるようになったのも、年月の移り変わりを感じます。

今回ご案内したプロバイス通信はコチラ ↓↓↓

間違い探しのコーナーの答え

お問い合わせ

  • メールでのお問い合わせ

    お問い合わせフォーム
  • 電話でのお問い合わせ

    通話料無料

    0120-66-1819

    【電話受付時間 10:00〜18:00 | 定休日 水曜日】