本文へ移動

プロバイス通信 Vol.61 (2023年2月発行)

 
スマホを楽しみましょう

長持ちさせるための充電方法や写真撮影のコツをご紹介。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

 
 

みなさまに暮らしと住まいを快適にするためのちょっと役立つ情報をお届けいたします。

今回のテーマは…「スマホの活用」です。

どんどん進化するスマホ。ここでは、充電の新常識とカメラの使い方のコツについて紹介します。

 

バッテリーにダメージを
与えないようにしよう
鍋


●充電の容量は20~80%がおすすめ!

リチウムイオン電池の場合、20%を切るくらいで充電し、80%程度で充電を終えると、バッテリーに負荷がかからないそうです。
今の端末ではバッテリーに負荷がかかる過充電を防止する機能が増えており、安心になってきてはいますが、充電が無くなるギリギリまで使うことや充電切れを起こすことはバッテリーの劣化が進む可能性があります。


●高温・低温下の充電はさける
バッテリーのダメージに気を付けて、スマホを長持ちさせたいものですね。


リチウムイオン電池は熱に敏感で、約45℃以上になると劣化が始まり、寿命にも影響が出ます。
また約5℃を下回る寒い環境下もバッテリーに悪い影響を及ぼします

構図や角度の工夫で素敵な写真を撮影しよう
お皿を全部写さず、わざと切って撮るのもおしゃれですよ

●テーブルにあるモノを撮る

テーブルの上のモノを撮る際、被写体に照明の光や自分の影が映り込むときは、構えた位置からさらに上にスマホを移動し、いろんな角度で被写体をスマホの画面上で確認してみてください。照明の光も影も映らないポイントが見つかったら、そこから画面上でアップにすると、きれいに撮影できます。また、モノの下に、畳んだティッシュや薄いサッシなどを置いて角度をつけるのもありです。
食べ物を撮る際は、その構図によって印象が変わります。食べ物を構図の真ん中に置くと、その魅力がストレートに伝わりますし、左右にずらして構図に余白を残すと、ちょっとおしゃれな雰囲気を演出することができます

●子供やペットは連射で撮影!

子どもやペットは自由に動くので、撮影に一苦労ですね。そこで、連写モードなら1度に何枚も撮れるので、お気に入りを収めることができるかもしれません。あとはお気に入りの写真を選んで保存すればOKです。一般的には、シャッターボタンを押し続けると連写できますが、最近の機種は操作が異なったり、事前に設定が必要な場合があるので、携帯ショップなどでお問い合わせを。


●人物をバランス良く撮影する

記念撮影をするとき、体のバランスが微妙…という時は、少し下から撮影すると足が長く見え、スタイル良く撮れます。スマホを逆さまにするとレンズが下になりますし、少ししゃがんで撮るのもおすすめです。



風呂
<iPhone の例>撮影時に画面上で明るさを調整する場合、明るくしたい部分をタップ。明るさ調整のガイドが表示されたら、指で画面を上方向になぞると明るく、下の方になぞると暗くなります。機種によって方法が異なりますのでご確認を。

●写真加工にはどんなものが?

たくさんの表示があり、迷いますね。たとえば「色温度」は写真の雰囲気を調整できます。オレンジっぽい色彩だと温かみが増し、青っぽい色彩だとクールな印象に。「明るさ」と「彩度」は文字通り、明るさと鮮やかさを調整するもの。自分好みに調整してみましょう。
操作の仕方は機種によって異なるので、携帯ショップで問い合わせてみてください




左右のイラストで違うところが5カ所あります。
さぁ!チャレンジしてみてね!


 答えは記事の最後の「編集後記」の次にあります
 
 

 

今話題のHOTなニュースを紹介します!




01

船版の御朱印がある⁉



御船印

御朱印と言えば、神社仏閣で参拝した記念としていただくものですが、船にも御朱印のようなものがあるのをご存知ですか?
名付けて「御船印(ごせんいん)」
このプロジェクトに、全国70社以上の船会社や海洋博物館が参加しているそうで、フェリーやクルーズ船に乗ることで購入できるそうです。
デザインは、スタンプ版、手書き版など、場所によっても違いますが、どれもイラストや文字に凝ったものが多く、実に多彩!素敵な旅の思い出にもなりますね。
ちなみに、それらを集めるものが「船印帳」。個性豊かなデザインでワクワクします。プロジェクトに参加している船会社等の発着地ターミナルや売店などで販売されているそうです。船会社が合同で船を乗り継いで旅をするツアーもあるとか。海を渡りながら、旅先で御船印を集めるのも素敵ですね!


02

小さい子供を転落から守りましょう



小さい子どもの転落事故をニュースなどで見聞きすると、胸が痛いですね。そもそも、ベランダの手すりの高さの安全基準は110センチ以上だそうで、4歳程度の子どもなら手足を使えば乗り越えられるとか。それ以下の子どもも椅子などに乗れば越えられるそうです。また、小さい頃はまだ恐怖心が薄いことが多いと言われ、高いところに慣れている子どもに「高所平気症」(高所を恐怖と感じにくい症状)が多いとも言われています。このような事故を防ぐ対策としては、子どもを単独でベランダなどに出さないことが基本。あっという間に動くのが子どもなので、家事やゴミ出しなどで離れるときは、必ず窓の施錠を。子どもの手の届かない窓の上部に設置する補助錠もあると、より安心です。その際、念のためにベランダに椅子などを置かないことも手です。窓枠や出窓によりかからせないことも大切。ソファなど、登れるものの側に窓があり、子どもが近くにいる場合も鍵を閉めましょう。



03

羊肉の魅力



羊肉は、子羊の肉がラム、成長した羊の肉がマトンと言われ、北海道のジンギスカン鍋で知られていますが、その良さが話題になっています。
羊肉は、タンパク質はもちろん、脂肪燃焼を助けるカルニチン、糖質の代謝を助けるビタミンB1などに栄養豊富。また、低カロリーでヘルシーなのも魅力です。マトンよりはラム肉の方が臭みが少ないと言われていますが、臭みが気になる場合は、日本酒に30分から一晩ほど漬けて、水分を良くふき取って使うと良いですよ。軽く下茹でするのも良いようです。
調理するなら、唐揚げやカレーがおすすめ。唐揚げは酒やしょうゆ、すりおろしたニンニクなどを混ぜて羊肉を30分ほど漬け、片栗粉をつけて揚げましょう。カレーはいつも使う羊肉に変えるだけと、とても手軽です。ぜひ、楽しんでみてください。







新年 あけまして おめでとうございます!
本年もよろしくお願い致します。

皆さま、良いお年を迎えられましたでしょうか。
今年でプロバイスも18年目を迎えさせて頂きました。本当にありがたく思っております。
更に、今年2月には、お店を拡張させて頂く予定をしております。私自身も皆さんの快適な暮らしをもっと広げていけるよう、一所懸命に努力してまいりますので、
今後共どうぞ宜しくお願い致します。



 






 


 

リニューアルオープン
プロバイスは去年、創立18年目となり成人式を迎えることが出来ました。
これからも、新しい店長のもと、より地域に密着した最高の提案とサービスができるように頑張っていきます。
また、念願だった、キッチンなど水回りの商品も展示できるように、店を少し広げる計画も進行中です。
シャッターには、かわいらしいマスコットをあしらったアート絵画も施す予定です。
2月に開催するイベントには、皆さんにお披露目できると思います。
遊びがてらにでもぜひお越しになってください。お待ちしています。
















みなさまこんにちは。毎年、年始にその年の目標を決めようと思って
いるのに決め損ねています。
今年も、すでにズルズルと1月を過ごし、このままだと決まらなさそうです。
そこで、勢いで目標を決めます!
「物を詰め込まない」「たぶん、を多用しすぎない」この2つを目標にしたいと思います。
物を収納の中に詰め込みすぎるのをやめたいのと、先日スタッフと話をしていて
気づいてしまった、「たぶん」を多用しすぎるクチグセを直したいので…。
今年も頑張りますので、よろしくお願いします。




 











 

新年あけましておめでとうございます。
突然ではございますが、今度プロバイスでは、皆様のおかげをもちまして
店舗を拡張させて頂きます。
店舗内には、水廻りの実物やフローリングの実物などを展示し、
お色決めの際にはイメージしていただきやすくなりますのでぜひお越しください。
今後も地域密着型で、皆様の力になれるよう頑張って参りますので
プロバイスをどうぞよろしくお願い致します。

 












プロバイス通信61号をお読みいただきありがとございます。
今年もプロバイスの年明けは、護国神社の参拝から始まりました。
境内に足を踏み入れると、空気が変わり、とても清々しく、
本殿にてご祈祷して頂く時には身が引き締まる思いがしました。
護国神社では毎日氷砂糖、水、煙草の三品をお供えしているそうで、参拝後はその氷砂糖をいただけて、それを食べると体の中まで綺麗にしていただける気がしました。
近くにあるにも関わらず、年に1回しか参拝に行けていないので、
今年こそは、年内に何度かお礼やご報告に訪れたいとおもいます。



 

 






「間違いさがしゲーム」の答え  






プロバイス LINE 公式アカウント始めました!

 

今後、お得な情報などを配信していく予定です。

是非「友だち登録」お願いします! @375cpwqf

 

  友だち追加 

LINEでのご相談も承っています。お気軽にご連絡ください!

QRコード or LINE ID検索で友だち追加!

株式会社プロバイス
0120-66-1819

〒559-0024
大阪府大阪市住之江区新北島1-2-1 オスカードリーム1階
TEL.06-6115-1717
FAX.06-6115-1818
営業時間:
10:00-18:00
定休日 :毎週水曜日

対応地域

プロバイスは地域密着型のリフォームショップです!
素早い対応を可能にするために、対応できる地域を限定しています。
対応地域は「住之江区」「住吉区」全域と、その他にも近隣地域の対応をさせて頂いております。

対応地域

【対応地域名一覧】

住之江区 (全域) / 安立・泉・北加賀屋・北島・粉浜・粉浜西・柴谷・新北島・住之江・中加賀屋・南港北・南港中・南港東・南港南・西加賀谷・西住之江・浜口西・浜口東・東加賀屋・平林南・御崎・緑木・南加賀屋

住吉区 (全域) / 我孫子西・上住吉・遠里小野・沢之町・清水丘・墨江・住吉・千躰・大領・帝塚山中・帝塚山西・帝塚山東・殿辻・長居・長居西・長峽町・万代・万代東・東粉浜・南住吉・山之内

西成区 (一部地域) / 岸里・岸里東・千本中・千本南・玉出中・玉出西・玉出東・天神ノ森・南津守

堺市堺区 (一部地域) / 綾之町西・綾之町東・海山町・神南辺町・北旅籠町西・北旅籠町東・北半町西・北半町東・九間町西・九間町東・車之町西・車之町東・桜之町西・桜之町東・三宝町・材木町西・材木町東・七道西町・七道東町・宿屋町西・宿屋町東・神明町西・神明町東・鉄砲町・並松町・錦之町西・錦之町東・松屋町・松屋大和川通・緑町・南島町・柳之町西・柳之町東・山本町


株式会社プロバイス 
代表取締役 富田光晴
  

 

プロバイス のホームページにお越しいただきありがとうございます。
あなたは「リフォームを考えているけれど、どんな業者に相談したらいいかわからない」という悩みを持っていませんか?
あなたと同じように「リフォーム会社が多くあり、チラシもたくさん目につくなかでどこに相談していいか迷っている」という方はたくさんいらっしゃいます。
 
そのようなお悩みを持たれた方が プロバイス に相談された時の声をご紹介します。

 「プロバイスさんの事務所が近くにあり 迷ったこと、わからないことをすぐに電話や会って相談できて、安心でした」
 

「見積も何度もしていただき、我がままを聴いていただき、納得のいくリフォームができました。」
 

「私のマンションにも多くの実績があり安心して相談することができました」
 

 


・・など、とても相談しやすかったという声をたくさんいただいております。・・とは言え、実際の工事をするとなると不安ですよね。
そういったお客様方が プロバイス でリフォームをして下さり、今では・・・
 
「20年住んでいた部屋が変身しました。快適です。キレイです。次回も是非お願いします。」

 
「希望に沿うよう何度も案をだしていただきました。必要ないものや高いものをすすめられることなく良心的でした。工事の期間も見にきてくださり安心でした」
 

「最初からこちらの話を良く聴いてくれ、一つ一つ納得のいくアドバイスをしてくれました。とても安心しておまかせできて、本当によかったです。」
 

・・など喜びの声をたくさん届けて下さっています。(お客様の声は コチラ
プロバイス は住之江公園駅に隣接している オスカードリーム という商業ビルの一階にあります。
 営業範囲は 8割が住之江区、残りの 2割が住吉区などの超地域密着型のリフォーム店 です。
当社は 今年で 創業まる16年周を迎え、 おかげ様で住之江・住吉地域では No.1 の実績をあげる事が出来ました。
(TOTO・LIXILの出荷台数調べより)
(実績一覧は コチラ) (施工事例集は コチラ

私達は「この街でいつまでもずっと・・・」という合言葉とともに地域に根ざしたビシネスを続けていきたいと願っています。
 もしもあなたが、リフォームの相談をどこにすればいいかお悩みならば、気軽にお店を覗いてみてください。オープンで入りやすい店ですよ。
 
 
 
 
私達がお待ちしています。
店は オスカードリーム の1階 ソフトバンクさんの横、合カギ屋さんの奥にあります。
 
TOPへ戻る