プロバイス通信 Vol.60 (2022年11月発行)

省エネやCO2削減にもつながります。
みなさまに暮らしと住まいを快適にするためのちょっと役立つ情報をお届けいたします。
今回のテーマは…「節ガス」です。
節ガスはよく呼びかけられましたが、昨今の世界情勢からガスの供給が不安定なこともあり、ここのところ、「節ガス」つまりガスの節約のすすめをテレビなどで見聞きしますね。ふだんからガスの節約を心がければ、省エネやCO2削減にもつながります。そこでガスの節約の工夫を紹介します。


中華鍋でつくるチャーハンなど、強い火力でサッとつくるのも良いですが、フッ素樹脂加工のフライパンは強火より中火での使用が向いています。調理器具を適切に使うことも、ガスの節約につながるので、ぜひお持ちのフライパンを確認してみてはいかがでしょう。










みなさんこんにちは!!
暑さも和らいでお出かけしやすい気候になりましたね。どこかへ行かれましたでしょうか?
初めての僕にはどう表現していいのかわからないぐらいの香りで、戸惑いながら廻りを見渡せば席もパンパンで「いつ来てもウマいなぁ」とあちらこちらから聞こえつつ皆さん美味しそうに麺とスープをすすっていました。
僕も熱々のうちに美味しいラーメンを食べ終え充分過ぎる独特な香りを頂いたので、扉を開いた瞬間、おつりは頂かずに湯気と共に外へ出ました。色々と初めての経験をさせて頂きごちそうさまでした。と看板に頭を下げて店を後にしました。ラーメン屋さんで、まさか衝撃をうける事態になった事が物凄い衝撃でした。ぜひ皆さんにも機会があれば行っていただきたい衝撃的なお店でした。(笑)


ここ数年飲んでいる時グラスを手にひっかけてひっくり返してしまうという恥ずかしい思いをしたことが何回かありました。それも酔っている時ではなく、ほとんどが飲み始めに起こっています。ならばなぜひっくり返すのか?多分ですが自分では手を上げているつもりが思ったほど上がってなかったということだろうと思います。その原因は老齢による頭(習慣)と体の動きのギャップですね。
先日、生駒山を頂上から、暗峠を抜け平岡へと抜けるコースを歩いてきました。山道を10分くらい降りた所で少し支えがあったほうがいいと思い、道端に転がっていた竹を杖替わりにして数歩あるいたところ、突然竹が折れてしまい、その勢いのまま「後ろ向き一回転でんぐりがえり」をしてしまいました。幸いにも擦り傷程度で済みましたが、これも頭と体のギャップのせいかもしれませんね。そのあと難波の飲み屋で泥まみれの服のまま仲間と反省会をしました。さすがにその日は意識していたこともあり、グラスを倒すこともなくおいしく料理とお酒をいただくことが出来ました。
これからも筋肉の衰えを防いでいくためにもいろんなところを歩いていきたいと思います。


みなさまこんにちは。
ようやく暑さが落ち着いて、やっと涼しくなってきましたね。
自分の体感と、ベランダで飼っているメダカの様子でも秋を感じています。
暑い間は、朝ベランダを開けるとすぐ「エサくれー!」とすぐに集まっていたのに、最近はじわーっと底から上がってきて、エサをパラパラするとあちこちから
出てきて食べています。
これを書いている時点(10月中旬)、まだ衣替えを完全には終えていません。
ただ、もうさすがに真夏日はないだろうと思いますので、次の休日あたり
冬物を出して来ようと思っています。
季節の変わり目、体調管理をしっかりしつつ過ごしましょう!


皆様こんにちは。
猛暑が終わりだんだん肌寒い季節になってきましたね。
9月から富田が店長に坂道は相談役に就任致しました。
現場は富田店長と僕とで頑張っていきたいと思います。
僕はまだまだ未熟で頼りないかと思いますが、精一杯頑張って参りますのでよろしくお願い致します。
坂道が一線を退き、僕は今まで以上に、地域密着で心のこもったサービス・
高品質で安全な施工をご提供できるように誠心誠意やってまいりますのでこれからもプロバイスをどうぞよろしくお願い致します。


プロバイス通信60号をお読みいただきありがとございました。
今回の特集は「節ガス」でした。
前回の特集は「節電」で冷房の上手な使い方でしたのに、気づけばあっという間に寒くなりましたね。あたたかいお風呂が恋しくなる季節になってきました。
私は毎日のバスタイムが一番のリラックスタイムでして、その日の気分で入浴剤を選び、読書をしながら、一日冷えた体を浴槽でゆっくりあたため一日を終えるのが至福の時間なのです。
特にこれからの季節は長風呂になってしまいますので、みなさんおすすめの
バスタイムの良い過ごし方がございましたらぜひ教えて下さい。


