本文へ移動

プロバイス通信 Vol.58 (2022年5月発行)

 
自分だけのスペースを
つくってみましょう!

リモートワークなどで注目される書斎やワークスペース。
いつもの空間を工夫して自分だけのスペースを作る
アイデアをご紹介します。

 
 

みなさまに暮らしと住まいを快適にするためのちょっと役立つ情報をお届けいたします。

今回のテーマは…

「自分だけのスペースづくり」です。

 

自分だけのスペースは
畳1~2枚で実現します!
自分だけのスペース一例
机や棚のサイズせよってスペース確保も自由自在
机と椅子、ちょっとした収納でスペースを構成するなら、畳1畳あればつくることができます。たとえば、幅90センチ、奥行き50~60センチ程度の机と、椅子を置く場合、椅子の背後の広さが70~80センチあれば十分動くことができます。机の下に引き出しを加えたり、壁面収納などを活用すれば、より充実した自分だけのスペースができますね。他にも、シェルフの1段をデスク代わりにすれば、収納と兼用でき、さらに省スペースで実現出来ます。さらに、2畳分の余裕があれば、収納家具を空間の間仕切りとしてレイアウトし、籠る雰囲気を演出できます。

ワークスペース一例
観葉植物や写真を飾るなど、好きなモノを凝縮させるのも素適♪
間仕切り用の収納家具は、前後両側から使えるオープンな収納なら、上下、左右など、自分のスペース用、生活用という感じで使い分けることもできるので便利です。高さがあるほど、プライベート感が増しますし、たとえば、お子さんの様子が気になるな、ということなら、ある程度高さを抑えることで、ゾーン分けしながら、まわりの様子もうかがえます。ちなみに、長時間座って作業をしたいなら、椅子は疲れないタイプを選ぶのがおすすめ。背もたれがメッシユになった、背中が蒸れないタイプや、リクライニングができるものなど、自分に合ったものを吟味しましょう。
省スペースでも
アイテム次第で自分の城に

ダイニングテーブルの一角を自分のスペースにするパターンもあります。食事以外は空いているダイニングテーブルを使えば、一石二鳥ですね。ダイニングテーブルの一角を仕事や趣味のスペースとして使う場合は、テーブルの上にモノを出しっぱなしにしないことが鉄則!モノが出しっぱなしになると、一気に雑多な雰囲気になり、食事をするにも邪魔になってしまいます。そこで、ダイニングテーブルのサイドや、背面に収納家具を置き、さらに、どこに何をしまうか、分類できるようにすることで、必要なモノがすぐ出し入れでき、散らかり防止になります。
ワークスペース一例
小さい空間でもいいから自分のスペースが欲しい!ということなら、奥行きが浅いコンソールテーブルや、壁面に設置でき、必要なときだけ使える折り畳み式のテーブル、はしご型の机などを活用するのも手です。

収納と机が一体型になったライティングビューローもおすすめ。ライティングビューローは、アンティーク家具としても人気が高いので、リサイクルショップやインターネットなどで探してみては?

ワークスペース一例
カラーボックス2つに天板を渡せば、省スペースで収納兼デスクが実現!
また、収納家具は奥行き30センチ程度のコンパクトさで、1つの収納枠のサイズが正方形タイプのレイアウト自在なオープン収納が大手雑貨メーカーで見られ、省スペース化に重宝するので、チェックしてみるのも良いですね!






左右のイラストで違うところが5カ所あります。
さぁ!チャレンジしてみてね!


 答えは記事の最後の「編集後記」の次にあります
 
 

 

今話題のHOTなニュースを紹介します!




01

脱&減プラスチック進む




レジ袋の有料化がすっかりなじんだ今の日常。プラスチックを減らす動きがますます進んでいます。たとえば、コンビニで使われるモノとして、店内で淹れるコーヒーなどに使われるカップを紙製にしたり、スプーンやフォークは、植物由来の原料を混ぜたモノや、木製のモノ、柄の部分に穴を開けてプラスチック量を減らしたモノが使われているそうです。また、ホテルのアメニティは古米をプラスチックに混ぜてつくった歯ブラシやブラシが注目を集めているそうです。クリーニング用のハンガーもプラスチック製が見られますね。そこで、古いモノを回収して再生したり、紙製のハンガーを使うといった動きも。環境に配慮したものがますます身近になっているので、いろいろとチェックしてみるのも、環境に考えることにつながりそうですね


02

乾物の保存法、知ってます?



日持ちして、重宝する乾物。開封した後、どうしてますか?封をしてそのまま戸棚の奥の方に…なんてことも。せっかくの食材ですから、しっかり保存して使いきりたいですね。乾物ですが、冷蔵庫保存したほうが良い食材があります。たとえば、鰹節や花かつお。開封前は風味や香りを逃さないよう、不活性ガスが充てんされていますが、開封後は酸素に触れるので劣化が進むそうです。そこで、空気をしっかり抜き、ジッパー付きの保存袋などに入れて冷蔵庫へ。栄養満点の切り干し大根は高温多湿を嫌うので、開封前でも気温が高い時期は冷蔵庫での保存がおすすめ。開封後は空気を抜いて冷蔵庫へ。冷蔵庫保存で、さらに乾燥剤を入れたほうがいいのが、海苔と干し椎茸。どちらも吸湿しやすいからです。高野豆腐は匂いを吸収しやすいので、開封後は空気を抜いてジッパー付き保存袋に入れて冷暗所へ。どれも開封したら早めに使いきることをおすすめします。



03

ランニングのスタイル、いろいろ



身近にできる運動として取り入れる人も多いランニング。実は、様々なスタイルがあるようです。たとえば、「トレラン」。「トレイルランニング」の略で、陸上競技の中長距離の一種。舗装された地面以外の、たとえば土の道や林道などを走ること。ちょっとハードだけど、自然そのままの空気や地形を体感できるのが魅力です。ハイキングコースなどを走る人もいるそうで、一般の人にも広がりつつあるようです。また、「マラニック」という言葉も。これは、「マラソン」と「ピクニック」を掛け合わせた言葉。自然の景色を見ながら走ったり、ときには歩いたり、観光地ならば途中で観光を楽しむスローなスタイル。もちろん、途中で休憩・食事もとってOK。ランニング初心者にもおすすめです。自分に合ったスタイルで、楽しんでみてはいかがですか?






 


 

先日の休日、京都を歩いてきました。京阪三条から南禅寺をめぐり、知恩院を抜け、円山公園、八坂神社、四条河原町までの約7キロのコースでした。
歩き初めに、たまたま見つけた昭和レトロ感の漂う食堂に入って中華そばを食べたのですが、そのおいしかったこと!
昔懐かしい「かんすい」の匂いがする麺と出汁のきいたスープ。おまけに値段は550円也。いいスタートです。
そのあと南禅寺の方丈庭園に立ち寄って、美しい庭と建築に包まれた静かな時間を満喫することが出来ました。
当日はコースの最後まで空は晴れ渡り、葉桜など木々の若葉は風にそよぎ、小鳥の鳴き声もあちらこちらから聞こえて来るしで、本当に爽快な素晴らしい一日をすごすことが出来ました。
心地良い季節の続くうちに、またどこかをふらりと歩きに行こうと思います。
最後に俳句を一句 「百千鳥(ももちどり)真青(まさお)の空を歩きけり」俳句を初めて2か月目です。おそまつでした















みなさまこんにちは!!
ようやく元通りに近づきつつある今日この頃ですが、
みなさまどうお過ごしでしょうか??
GWも各地、観光客でいっぱいだったみたいですが、どこか行かれましたでしょうか..
ぼくも少し休みの時間を頂き、のんびりテレビで観光地のにぎわいを見たり、混み具合も以前と比べものにならないすごい人の数だなぁ、などと思いつつ缶ビールを飲ませて頂きました。ゆっくりと...ゆっくりと...


気づけばテーブルの上にすごい数の空き缶が所狭しと密集しつつ、ガチャガチャと賑わいを見せていました...
どこかに行っての旅疲れはないですが、違う意味で少し疲れの残る休みの時間を過ごしてしまいました



 



 

 








みなさまこんにちは。

すっかり暖かく…どころか日中は暑い季節になってきました。
先日TVで片付け・収納で大人気のこんまりさんが出ていて、プロ野球の有名人、ラミレスさん家の片付けのお手伝いをやっていました。
服や物ひとつひとつを手に取って、ときめくか、ときめかないかで残すか手放すかを決めていく方法だということは何となく知っていましたが、番組を見て納得。
休みの日に、長いことおおざっぱに整頓していたクローゼット内で実践してみました。
ひとつひとつ、今の自分の感覚でときめくか確認することの大事さが分かりました…。
長いこと何となく置いていたけど、実際要らないものもありましたし。
カラッと晴れた気持ちのいい日に実行したこともあり、本当にスッキリ爽快でした!
他の個所も、無理せずやってみようと思います




 











 

みなさまこんにちは。
最近みなさまはどうお過ごしでしょうか。
近頃気温が暑くなったり、寒くなったりしていますが、風邪などには十分お気をつけてお過ごしくださいませ。
ところで、今年になってからでしょうか、花粉症っぽい症状があるのです。
くしゃみ・鼻水・鼻のムズムズ感などがすごいです。
それらがつらく、市販で買った薬で緩和しています。
みなさま花粉症でいい方法があればぜひ教えて下さい

 












プロバイス通信58号をお読みいただきありがとございました。

今回の特集は「自分だけのスペースづくり」でした。
まだまだお家時間が多い今、楽しく快適に過ごせるような空間づくりは
とても大切だと思いました。
私自身もコロナ禍以前は休みになればショッピングやドライブなど外出していたので、ただくつろぐだけの部屋づくりでしたが、部屋の模様替えをしたり、お気に入りの雑貨や絵など趣味の物を飾ったりと、今までとは少し違った部屋づくりをして、家で過ごすことが多くなったからこそできることがたくさんあるので、せっかくのおうち時間が無駄にならないよう楽しみたいと思います



 

 






「間違いさがしゲーム」の答え  






プロバイス LINE 公式アカウント始めました!

 

今後、お得な情報などを配信していく予定です。

是非「友だち登録」お願いします! @375cpwqf

 

  友だち追加 

LINEでのご相談も承っています。お気軽にご連絡ください!

QRコード or LINE ID検索で友だち追加!

株式会社プロバイス
0120-66-1819

〒559-0024
大阪府大阪市住之江区新北島1-2-1 オスカードリーム1階
TEL.06-6115-1717
FAX.06-6115-1818
営業時間:
10:00-18:00
定休日 :毎週水曜日

対応地域

プロバイスは地域密着型のリフォームショップです!
素早い対応を可能にするために、対応できる地域を限定しています。
対応地域は「住之江区」「住吉区」全域と、その他にも近隣地域の対応をさせて頂いております。

対応地域

【対応地域名一覧】

住之江区 (全域) / 安立・泉・北加賀屋・北島・粉浜・粉浜西・柴谷・新北島・住之江・中加賀屋・南港北・南港中・南港東・南港南・西加賀谷・西住之江・浜口西・浜口東・東加賀屋・平林南・御崎・緑木・南加賀屋

住吉区 (全域) / 我孫子西・上住吉・遠里小野・沢之町・清水丘・墨江・住吉・千躰・大領・帝塚山中・帝塚山西・帝塚山東・殿辻・長居・長居西・長峽町・万代・万代東・東粉浜・南住吉・山之内

西成区 (一部地域) / 岸里・岸里東・千本中・千本南・玉出中・玉出西・玉出東・天神ノ森・南津守

堺市堺区 (一部地域) / 綾之町西・綾之町東・海山町・神南辺町・北旅籠町西・北旅籠町東・北半町西・北半町東・九間町西・九間町東・車之町西・車之町東・桜之町西・桜之町東・三宝町・材木町西・材木町東・七道西町・七道東町・宿屋町西・宿屋町東・神明町西・神明町東・鉄砲町・並松町・錦之町西・錦之町東・松屋町・松屋大和川通・緑町・南島町・柳之町西・柳之町東・山本町


株式会社プロバイス 
代表取締役 富田光晴
  

 

プロバイス のホームページにお越しいただきありがとうございます。
あなたは「リフォームを考えているけれど、どんな業者に相談したらいいかわからない」という悩みを持っていませんか?
あなたと同じように「リフォーム会社が多くあり、チラシもたくさん目につくなかでどこに相談していいか迷っている」という方はたくさんいらっしゃいます。
 
そのようなお悩みを持たれた方が プロバイス に相談された時の声をご紹介します。

 「プロバイスさんの事務所が近くにあり 迷ったこと、わからないことをすぐに電話や会って相談できて、安心でした」
 

「見積も何度もしていただき、我がままを聴いていただき、納得のいくリフォームができました。」
 

「私のマンションにも多くの実績があり安心して相談することができました」
 

 


・・など、とても相談しやすかったという声をたくさんいただいております。・・とは言え、実際の工事をするとなると不安ですよね。
そういったお客様方が プロバイス でリフォームをして下さり、今では・・・
 
「20年住んでいた部屋が変身しました。快適です。キレイです。次回も是非お願いします。」

 
「希望に沿うよう何度も案をだしていただきました。必要ないものや高いものをすすめられることなく良心的でした。工事の期間も見にきてくださり安心でした」
 

「最初からこちらの話を良く聴いてくれ、一つ一つ納得のいくアドバイスをしてくれました。とても安心しておまかせできて、本当によかったです。」
 

・・など喜びの声をたくさん届けて下さっています。(お客様の声は コチラ
プロバイス は住之江公園駅に隣接している オスカードリーム という商業ビルの一階にあります。
 営業範囲は 8割が住之江区、残りの 2割が住吉区などの超地域密着型のリフォーム店 です。
当社は 今年で 創業まる16年周を迎え、 おかげ様で住之江・住吉地域では No.1 の実績をあげる事が出来ました。
(TOTO・LIXILの出荷台数調べより)
(実績一覧は コチラ) (施工事例集は コチラ

私達は「この街でいつまでもずっと・・・」という合言葉とともに地域に根ざしたビシネスを続けていきたいと願っています。
 もしもあなたが、リフォームの相談をどこにすればいいかお悩みならば、気軽にお店を覗いてみてください。オープンで入りやすい店ですよ。
 
 
 
 
私達がお待ちしています。
店は オスカードリーム の1階 ソフトバンクさんの横、合カギ屋さんの奥にあります。
 
TOPへ戻る