プロバイス通信 Vol.54 (2021年2月発行)

淹れ方ひとつでおいしさもぐんとアップしますよ♪
みなさまに暮らしと住まいを快適にするためのちょっと役立つ情報をお届けいたします。
今回のテーマは「紅茶をもっと知ろう」です。
お茶の時間を豊かに演出する紅茶。抗酸化作用のあるポリフェノールを含み、
最近はインフルエンザ予防に有効だといわれ、その良さが再認識されています。
そんな紅茶ですが、さまざまな種類があります。代表的な品種の特長を紹介します。

お気に入りを見つけて♪
ダージリン


それぞれのタイプの紅茶の淹れ方をご紹介します。
ティーバッグ
ミルクティー
ロイヤルミルクティー


『腸内環境を整える』
前回の『良い食事をとる』の回でもお話ししましたが、免疫細胞の60~70%は腸で作られると言われており、腸を整えることは免疫力UPに効果的です。腸は「第二の脳」とも呼ばれており、とても大切な器官になります。
私たちの腸には、1000種類、100兆もの腸内細菌が棲んでいます。
② 悪玉菌
③ 日和見菌
また、腸は自律神経と深く関係しており、加齢、ストレス、睡眠不足などの影響を受けると腸内の善玉菌が減ってしまいます。
【リフォームのお役立ち】
プライベートルームが欲しい方必見!
~ 間取りリフォームで部屋を分割しよう~
家族構成や生活スタイルが変わると、部屋の使い方も変わってきますよね。
今回は、リフォームによって部屋を分割する方法について解説します。
部屋を上手く分割して、居心地の良いプライベートな空間をつくってみてください。
◆部屋を分割してプライベートな空間をつくる
部屋を分割することで、プライベートな空間をつくることが出来ます。大部屋だとその場にいる家族の視線が気になりますが、プライベートな空間では自分だけの時間を落ち着いて過ごせますね。
特に、お子様が大きくなってくると、自分だけの部屋が欲しくなってくるのではないでしょうか。兄弟姉妹がいるご家庭では、一人ひとりに部屋を用意することは大変ですよね。敷地面積は限られているため、引っ越しをしない限り、部屋を増やすことは困難になります。そんなときは、リフォームによって既存の部屋を分割する方法を検討してみてください。
◆部屋を分割する方法をご紹介
部屋を分割するといっても、具体的にはどのような方法があるのでしょうか。
比較的お手頃なのは、アコーディオンカーテンやロールスクリーンなどで部屋を分割する方法です。どちらも簡単に開け閉めができる点が魅力的です。分割する必要がないときは、開けておいても良いでしょう。部屋を分割することで、空調が効きやすくなり、節電にもつながります。採光性なども考えて、素材を選ぶと良いでしょう。
ドアやガラス戸で部屋を分割すれば、完全な個室ができます。製品を選べば、防音性に優れた部屋にもなります。引き戸タイプや折れ戸タイプにしておけば、必要に応じて空間を広く使うこともできます。和室の場合は、雰囲気を壊さないために、ふすまや障子で部屋を分割したいですね。
パーテーションやパネルを使って部屋を分割する方法もあります。どちらも好きな場所に動かせるため、設置の仕方次第では1部屋にも2部屋にも分割ができます。空間を自分好みにアレンジしたい方にはオススメです。
◆まとめ
部屋を分割するにも、さまざまな方法があります。予算や部屋の雰囲気に合わせて、部屋の分割方法を選んでみてください。


台所の使い勝手が、ものすごく良くなり、排水溝の手入れが、ウソみたいに超ラクになりびっくりしています。キッチンの入口にあった段差に気づいて平にしていただいたので、(私は段差は、あきらめていたので)キャスター付きの物を動かしやすくなり、とても助かっています。大工さんが台所の入り口に(ほこりよけの)幕を張り、その中で黙々と休憩することもなく時間まで仕事をされていた姿に感服しました。大工さん、ありがとうございました。


氏名 : 谷 潔(Kiyoshi Tani)
年齢 : 60歳
職歴 : 42年
家族構成 : 妻、息子2人
洗い屋さんになったきっかけは?: 高校のアルバイトからそのまま就職した
仕事へのやりがいは?: 洗いは一番締めの仕事。仕事=自分の作品として見てるから、良い作品をお客さんに提供できた時に、お客さんに喜んでいただけるのがやりがい。
休日は何されていますか?: 趣味として料理。年に数回魚釣り。
最後に一言: 今が限界じゃなく、突き詰めて勉強したい。今が頂点じゃない。まだまだ勉強することがあるので頑張ります。


おかげさまで15周年を迎えることができました。
プロバイスは2006年2月15日に個人事業としてスタートさせていただき、今年2月14日で15年を迎えることができました。思えば15年前に女性スタッフ1人と私、坂道の二人で事業をやり始めたのですが、順風満帆だったというわけではありません。スタートして3年目の春だったと思いますが、業者さんへの支払いを終わった後、通帳の残高が9,250円(数字までよくおぼえています)(笑)だったこともありました。また、去年のコロナの時も3月から5月の3か月間くらいはお客様からのお見積依頼の電話が完全に途切れてしまい従業員には自宅待機でテレワークをお願いしたこともありました。こうして16年目を迎えることができましたのは、ひとえにお客様、従業員、ご協力業者様みなさまのおかげだと心から感謝しております。新しい節目を迎えた今、従業員一同「この街でいつまでもずっと・・・」を合言葉により地域に密着したサービスを心掛けていきたいと決意しております。
今後とも末永くプロバイスをごひいきいただけますよう宜しくお願い申し上げます。


楽しみ方は色々…
みなさんこんにちは。外出しにくいこの時期、どうお過ごしでしょうか?かなりストレス溜まりますしね(泣)。
本当…好きな映画も観に行けなくなったなぁと考えていたところ、ふっとアマゾンプライムビデオに加入していた事を思い出し、早速、今まで観たかった映画を存分に家で楽しんでいます。外では色々と制限がありますが、部屋で1人映画を観ている時だけは、マスクを外し大声で笑ったり泣いたり、自粛を忘れるくらい楽しんでおります(笑)。もしおすすめの映画がありましたら教えて下さい!
映画はもちろん面白いのですが、ここのところなんの制限も無く楽しめること(時)にハマっているような気もします。早く外でも自粛を気にせず楽しめる日が待ち遠しいです。

靴の滑り止め
みなさまこんにちは。
この冬はいつもより寒く、すでに雪が降る日もありましたね。
大阪ではなかなか雪が積もる所まではいかないと思いますが、雪や雨で足元の悪い日に、ちょうど良さそうな情報を見つけました。
靴底が滑って危ない時は、絆創膏を靴裏のつま先とかかと、それぞれに縦に貼ると滑り止めになるとのこと。泥や水滴など良く拭き取ってから、空気が入らないようにしっかり貼るとはがれにくく、水にぬれてもはがれないんだとか。
警視庁災害対策課がツイッターで紹介していた情報です。私も、靴底の滑り止めが効きにくい靴があるので
いざという時やってみたいと思います。靴を履いた状態で、太めの輪ゴムをはめるのも、良いようです。
まだまだ寒い日が続きますので、体調管理をしっかりして、冬を乗り切りましょう!

本年も宜しくお願い致します。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
コロナ禍での年越しでしたが皆様は初詣ではどうでしたか??
僕は、日にちを少しずらして行きましたが人が少なく屋台も少なかったですけども、お参りをしてすぐ帰ってきました。でも、初詣といった感じがなく何か寂しさを感じました。
そんな事を思うと節分も例年通りに豆を巻いて豆を食べて、恵方巻を方角を向いて食べても何かいつもと違う感じがするんでしょうか。
いつも通りの事がいつも通りではなくなるとこんなにも変な感じになるものなんですね。
何とか今年こそはコロナ禍を抜け出し気楽に外で食事ができるようになれたらいいですね!!

心機一転
皆様、こんにちは。
毎日寒い日が続いていますが、お変わりないでしょうか?
私は一年ほど前から家を探していましたが、先日ついに引っ越しました!コロナ等の影響もあり、なかなか家探しが思うように進まず時間がかかってしまいましたが、ようやく新しい環境での生活をスタートさせることが出来ました。まだ新しい生活に慣れませんが、今後、楽しんでいけたらと思っています。
さて、早いもので令和ももう3年ですね。昨年はコロナの影響が大きく、訳の分からないうちに一年が終わってしまいました。最初はなかなか人と会えない生活が苦痛でしたが、だんだんとお家時間の楽しみ方を覚えたり、良い散歩スポットを見つけることも出来たので、今年は更に出来る楽しみを見つけて極めていけたらと思います。
皆様、良い一年になりますように!

