2025.11.03

プロバイス通信 Vol.72 -令和7年11月号-

暮らしをちょっとラクにする知恵を集めました!

実験感覚でやってみると楽しい!うまくできるとすっきり&ちょっと嬉しいかも⁉

ぜひ試してみてください♪

皆様に暮らしと住まいを快適にするためのちょっと役立つ情報をお届けいたします。今回のテーマは「暮らしをラクにする知恵」です。ちょっとした困りごとを解決する方法をご紹介します。

身近なモノで手軽に「困った」を解決!

●宛名シールをはがす 

DMのビニール封筒などについている宛名シール。個人情報の保護のため、剥がして捨てたいですね。でも手で剥がすのは難しい…。そんなときは宛名シールの上からガムテープを貼り、角からゆっくり剥がすと、宛名が印刷された上紙だけ剥がせます。宛名の上紙はガムテープごと、くしゃっとして捨てるなどするといいですね!

●ガムテープやマスキングテープなどをキレイにカットする 

テープを使用したい長さまで引き出し、カットしたい部分を粘着同士を合わせるように90度に折り曲げます。2枚の合わさったテープの縁が刃のような役割に。カットしたいテープ部分を下に引っ張るようにすると、切り口が比較的キレイにカットできます。

●輪ゴムをお掃除に活用 

①ペットボトルに輪ゴムを数本はめてラグやカーペットをこすると、奥に潜んだホコリなどが出てきます。ある程度取れたら、コロコロや掃除機で一掃!

②取りづらいリモコンのボタンの間のホコリ取りにも。輪ゴムを真ん中あたりで結び、結び目をリモコンのすき間に滑らせるようにして動かします。

●不織布製のお掃除手袋が便利 

インターネットや100円ショップで見られる5本指やミトンの形状の不織布製のお掃除手袋は、手で触れる感覚でお掃除できるところが魅力。細かく分かれたブラインドは、指で挟みながらスライドさせればOK。照明器具やコードの掃除、靴のお手入れにも重宝します♪

調理や後片付けに役立つグッドアイデア♪

●煮物の油を取りたい 

煮物などをして、時間が経つと油のかたまりが白く浮いてきます。そこで、ラップを鍋より少し大きいサイズにカットし、煮物の上に乗せて油にラップを密着。あとは、ラップの端を持ってそっとめくるとラップに油がくっついて取れます。鍋の後の残り汁の油を取るときにも便利。くれぐれも、鍋が冷めてから行いましょう。

●フライパンの予洗いにはお茶のパックがおすすめ 

油ギトギトのフライパンをそのままスポンジで洗うと、スポンジまで油ギトギトになり、2度洗いが必要なことも。そこで、まだ温かいうちにキッチンペーパーなどで油を軽くふき取ります。フライパンが冷めたら、使用後の紅茶などのティーバッグや麦茶のパックでぬるま湯を出しながら軽くフライパンをなでると、油がある程度落ちて、その後の洗いがラク。スポンジの油汚れも回避できます。

●買った焼き鳥を美味しく温めたい 

ラップより、クッキングシートで包むようにして温めると、蒸気がこもり、蒸されたようにふっくらと温まります。1本につき、500Wで25~30秒が目安です。

★答えは最下部を見てね!

最近、じわじわ人気が出てきている「ピックルボール」。アメリカで生まれたラケットスポーツで野外でも体育館でもできます。バドミントンと同じサイズのコートの中央にネットを張り、プラスチック製のボールを打ち合います。ラケットは「パドル」と呼ばれ、卓球のラケットに似ていて、比較的軽いとか。ボールはテニスボールと同じくらいの大きさのプラスチック製で、穴が開いていて風の抵抗によってスピードが抑えられるので、激しいボールが飛んでくる心配が少なく、打球音が心地良いという声もあるそうです。対戦はシングルまたはダブルス。日本国内の競技人口は、2025年3月時点で約4万5000人に到達したそうで、前年3月時点の推計時よりなんと約5倍の伸びなのだとか。若い人はもちろん、年を重ねた人にもチャレンジしやすいと、注目されているそうです。

何気なく使っている言葉でも、思っている意味と違うことがあります。たとえば、「うがった見方」は、「疑うような見方」や「詮索するような見方」と思いきや、実は「物事の本質をとらえた見方」です。逆とも言える意味ですね。ほかに「邪推」という言葉があります。これは「思い違い」や「深く疑う」のような意味で使うことがあるかもしれませんが、ちょっと違っていて「他人の言動などを悪い方向に推測する」「自分に悪意を持っていると疑う」ということで、ネガティブな意味が含まれています。「悪運が強い」という言葉、ドラマのセリフで耳にしたことありますね。これは不運な出来事にあっても被害を受けなかったから運が強い、という意味ではなく「悪行を働いてもその報いを受けずに栄えること」だそうです。「いそいそ」という言葉は、「せわしない様子」かと思いきや「嬉しいことがあり、心を弾ませて動いている様子」なのだそうです。あなたはいくつ知っていましたか?

秋の足音が聞こえてくるとお店で見られる柿。とってもおいしいですよね!アジアやヨーロッパでも「kaki」として名前が通用するほど人気なのだとか。そんな柿はビタミンCやβ-カロテン、食物繊維が豊富。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざには、柿が栄養豊富であるという意味も含まれているようです。利尿作用のあるカリウムも豊富で、二日酔いの朝に柿を食べると良いとも言われています。おいしい柿の選び方はヘタの形がきれいで、果実にはりついているもの。果皮にツヤがあり、色が均一で赤みがあり、大きく重みがあるものがおすすめ。ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存を。ぬらしたティッシュペーパーをヘタに当て、下にしておくと熟すのを遅らせることができるそうです。美味しい柿を食べて元気に過ごしましょう!


インテリアコーディネーター
店長 
富田 光晴

みなさんこんにちは!!やっと涼しくなったと思ったら急に寒いくらいです。秋といえばやはり食欲が出ますね!!今年の夏はとくに暑かったのでこの涼しさとともに食べ物の美味しさが格段に増すように感じます。キノコ、栗やサツマイモ等、道を歩けば秋の味覚を使った居酒屋さんの看板がよく目に入ります。ついつい足を止めて、僕自身もよく居酒屋さんに入ります(笑)。まさに食欲の秋は「食べる喜び」を再確認させてくれますね。食べ過ぎには注意ですが、やはりこの季節は飲むより食を楽しみたいです。いっぱい食べて免疫力を上げ、寒い冬に備えようと思う今日この頃です。皆さんも高熱等で紅葉のような顔にならないよう、体調にお気を付けください。


一級建築士
福士住環境コーディネーター
坂道 信幸

朝夕が過ごしやすい季節になりました。先日、猛暑で休んでいた友人たちとの「歩こう会」の話が出ました。夏の間は熱中症が心配でお休みしていましたが、ようやく再開できそうです。次の候補は奈良の古道か、京都の里山です。どちらも汗ばむくらいが気持ちいい距離です。自然の中を歩くと、家づくりにも通じる発見がたくさんあります。古い民家の佇まいや、素材の経年変化は、いつも勉強になります。家も私たちと同じで、季節の変わり目はメンテナンスのチャンス。涼しくなったこの時期に、ぜひお住まいの点検を。プロの目でしっかりチェックいたします。ご相談お待ちしています。


営業
小笠原 武史

急に寒くなってきました。皆様、体調は大丈夫でしょうか。久しぶりに湯船に浸かった小笠原です。と、いう事は、給湯器の使用頻度が多くなる季節に突入しました。急に使用頻度が上がると給湯器が壊れやすくなります。前兆としては、お湯の温度が上がらない、急に水になる等です。いつもと違うお湯の出方をした場合は一度プロバイスに相談してください。一番つらいのは急に給湯器が止まってしまう事です。すぐに交換できる工事ではないので、異変を感じたらプロバイスを思い出してもらえると嬉しいです。


営業
宮田 恭章

皆さま、「インスタグラム」をご存知でしょうか。インスタグラムは、写真や動画を使って情報を発信できる無料のSNS(ソーシャルネットワークサービス)です。スマートフォンさえあればどなたでも簡単に始められます。プロバイスのインスタグラムでは、実際に行ったリフォームの施工事例を写真や動画でご紹介しています。ビフォーアフターの変化や、お客様の声、工事中の様子などをわかりやすく掲載しているので、リフォームを検討されている方にとって参考になる内容がたくさんあります。フォローしていただくと、新しい投稿がタイムラインに表示され、最新の事例やイベント情報、補助金制度などのお得な情報もいち早くチェックできます。気になる投稿には「いいね!」を押したり、コメントで質問をしたりすることもできます。地域の皆さまとつながり、安心・信頼できるリフォーム会社として身近に感じていただくための場です。どうぞお気軽にご覧ください。プロバイスのインスタグラムをご覧いただくには、QRコードを読み取っていただき、専用のアプリをダウンロードしていただく必要がございます。ご面倒とは思いますが、皆さまの応援が励みになりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


スタッフ
田中 美穂

今年関西で盛り上がったことと言えば、大阪関西万博でしたよね。私は暑い夏になかなか行く気が起こらなかったのですが、やっぱり一度は行っておくべきかなー?と思い、9月末に行ってきました。噂の大屋根リングは想像以上に大きく壮大で、木造建築ならではの美しさを間近で感じることができました。リング上に上がり、夕焼けの海を見
ながら歩くと賑やかな万博会場とは別空間にいるような感覚になり、とても気持ちよかったです。夜の水上ショーでは、音楽に合わせて噴水と光が舞い上がる幻想的な演出に感動しました!パビリオンは2つしか回れませんでしたが、園内をいろいろ歩いて回るだけでも楽しく、やっぱり来てよかったー!と思えた万博でした。


福祉住環境コーディネーター
スタッフ 浅井 貴子

みなさまこんにちは。ようやく涼しいというより、急に寒くなってきましたね…。先日、「南海電車まつり」に行ってきました!明治5年10月14日、日本初の鉄道が開通したことを記念して「鉄道の日」が制定され、毎年10月頃になると鉄道各社が記念イベントを開催しています。南海電鉄の場合は、毎年、普段一般の人は入ることのできない高野線の千代田駅が最寄りの「千代田工場」を会場にして1日限りの、楽しい催しが行われています。今回は、会場に直接乗り入れてくれる臨時列車も申し込んで、会場までの電車内でも楽しい○×クイズやじゃんけん大会などで盛り上がりました。会場内では、謎解きゲームだったり、学生さんのステージイベント、キッチンカーや電車の車両吊り下げ実演ほか、本当に盛りだくさん、人出もすごくて、あとはおそらくこの冬にデビューする、観光列「GRAN天空」になるんだろうなぁと思われる、改造されかけの電車本体を見られたのが最高でした。来年も日にちが合えば、ぜひ行きたいところです。


こんにちは。11月に入り、今年ももうすぐ終わりです。1年が過ぎるのはあっという間ですね!さて、先月はハロウィンでしたがみなさんはハロウィンっぽいことはされましたか?私はディズニーランドに遊びにいってハロウィンを感じてきました!テーマパークがとても大好きなのですが、どのテーマパークも季節ごとのイベントを毎年行ってくれて、そこで季節の流れを感じられることができるのが一番の醍醐味だと思っています。ただ、ディズニーのハロウィンは大人気なので例年大混雑…私は3連休後の火曜にいったのですが、運動会の代休だったらしく、相変わらず人がすごかったです(笑)ディズニーでは、アトラクションに乗るよりショーやパレードを見ることを楽しみました。ミッキーたちがダンスをしているのをみて、これこそ最高のエンターテイメントだなあと思いました!そうこうしているうちにすぐにクリスマスが来るので、秋冬は大忙しで楽しい季節ですね!


間違い探しのコーナーの答え

今回ご案内したプロバイス通信はコチラ ↓↓↓

お問い合わせ

  • メールでのお問い合わせ

    お問い合わせフォーム
  • 電話でのお問い合わせ

    通話料無料

    0120-66-1819

    【電話受付時間 10:00〜18:00 | 定休日 水曜日】