2025.07.17

プロバイス通信 Vol.70 -令和7年7月号-

姿勢を見直し、美しい姿を目指しましょう

姿勢が悪いと、見た目はもちろん、体にも様々な影響を及ぼします。そこで、良い姿勢を保つヒントをご紹介します!

みなさまに暮らしと住まいを快適にするためのちょっと役立つ情報をお届けいたします。

今回のテーマは、「良い姿勢を保つ」です。
座る時間やスマホを見る時間が長いと、つい姿勢が悪くなりませんか?姿勢が悪くなると、猫背やポッコリお腹の原因にも。そこで、良い姿勢を保つためのヒントをご紹介します。

良い姿勢で座ると体への負担も軽くなる

 椅子に座るとき、座面の前の方にお尻をついて、浅く腰かけ、背もたれに強くもたれかかっていませんか?これを「ずっこけ座り」といい、長く続けていると座骨ではなく、尾骨や仙骨で座るようになり、骨盤が大きく後傾した状態に。背筋が丸くなりやすく、自然なS字カーブが崩れてしまいます。また、腰や肩、首だけではなく、胃腸にも負担がかかるほか、下腹部がポッコリ出てしまいます。さらに、足を投げ出して座る、足を組む状態も骨盤がゆがむ原因に。

座面に対して骨盤が立ち、耳や肩、骨盤が一直線になっていることが意識できればなお良し!

正しい座り方は
①座面に深く座る・・・椅子に座る前に前傾姿勢を取り、そのまま座面の奥にお尻だけ乗せる感じ
②ゆっくりと上半身を起こしながら背筋を伸ばし、背もたれには軽く触れる程度がベスト!
 デスクワークでも姿勢が崩れがちに。正しい座り方にプラスして
・パソコンを見るときはあごを引いた状態に
・膝は90度に曲げ、足はしっかり床につける
 このポイントを押さえれば、体への負担を減らせます。キツイなと感じたら、姿勢が崩れているサインです

立ったときの姿勢も意識してみましょう!

腰と壁に手のひら程度のすき間があり、かかとと後頭部が壁に付くと、良い姿勢です!

  

良い立ち姿勢のポイントは、
・耳・肩・腰・膝・くるぶしが一直線になるように立つ
・肩の力を抜き、胸を軽く開く
・背中が反りすぎないよう注意する
・足裏全体で均等に体重を支える
鏡でチェックしてみましょう。
 壁を使って姿勢のチェックもできます。やり方は、壁を背にして立ち、そのまま壁にくっつくように下がります。このとき
・腰と壁のすき間に手が入らない、かかとと後頭部が壁につかない・・・猫背
・腰と壁にげんこつくらいのすき間があり、かかとと後頭部が壁につかない・・・反り腰
・腰と壁のすき間に手が入り、かかとが壁につかない後頭部が壁につかない・・・ストレートネック
ということがわかります。


 お腹とお尻の筋肉を伸ばし、体の中心・重心となる位置を整えることで自然と背筋が伸び、良い姿勢につながります。手をお腹において、深呼吸をしながら少し力を入れて重心の位置を意識することが大切です。ストレッチも効果的。猫背には背中を伸ばすストレッチがおすすめ。仰向けに寝て、丸めたタオルを肩甲骨の下あたりに置きます。両手を伸ばして頭の上で手のひらを合わせ、つま先と手を伸ばして気持ち良いところで1分ほどキープ。せひやってみてください♪

反り腰にはヨガの猫のポーズがおすすめ!四つん這いになり、両手は肩の真下に、両ひざは股関節の真下に置いて肩幅程度に開きます。息を吸い、吐きながらゆっくり背中を丸め、息を吸いながら背中を反らします。


左右のイラストでちがうところが5箇所あります。さあ!チャレンジしてみて下さいね!


今話題のHOTなニュースをご紹介します!

めがねのお手入れ

 視力の関係でかける以外に花粉や日差しを避けたり、おしゃれでかけたりと、めがねは暮らしの中で大切なアイテム。そんなめがねは、皮脂やほこり、メイクなどで気づかぬ間に汚れているかも。そこで、基本的なお手入れの方法をご紹介します。まずは水洗い。皮脂汚れなどには、専用のメガネクリーナーがおすすめです。ない場合は、台所洗剤など中性洗剤を、水に溜めた洗面器に数滴入れて、泡立て、その中にめがねを入れて洗います。指先に洗剤をつけ、メガネの両面をそっと撫でて洗い、水でやさしくすすいでもOK。ティッシュペーパーでやさしく押さえながら水分を取りましょう。ちなみにめがねをお湯で洗うのはNG。特にレンズはデリケートで、熱でレンズに傷がついたり、コーティングがはがれたりする原因になるのでご注意を。


実は普段使いの言葉が略語だった!?

 コストパフォーマンスを「コスパ」、難しいを「ムズい」と言うなど、日常会話の中に略語が増えてきたと思いませんか?でも、実は以前から普通に使っていた言葉にも略語があるのをご存知ですか?たとえば、「おはよう」。これは「お早くからご苦労様です」の略語なのだそう。もともと、朝早くから働くい人に対する労いの挨拶で、後ろの部分が省略されたそうです。「こんにちは」は「今日(こんにち)はお元気ですか」の略で「こんばんは」は「今晩は良い夜ですね」の略。これも後ろが略された表現だそうです。「さようなら」は「左様(さよう)ならば、ごきげんよう(またはのちほど)」の略。「もしもし」は「申す申す」の略で、「行ってきます」は「行ってきますが必ず帰ってきます」、「行ってらっしゃい」は「無事に行って帰ってらっしゃい」の略だそうです。今では当たり前に使うあいさつや短い言葉に相手を思いやる気持ちが込められているのですね。


今年は昭和100年!昭和ならではのモノを深堀り

 今年は昭和100年として、テレビで昭和のモノや昭和に流行った歌が紹介されるなど、ちょっとした昭和ブームに。そこで、昭和時代に流行ったモノといえば「ペナント」。修学旅行のお土産の定番でしたね。ペナントは細長い二等辺三角形の旗が多いですが、長方形や台形、燕尾型もあります。下級ナイトが槍につけた長三角旗を指す「ぺノン」と軍艦が掲げる長三角旗の一種として定義される「ペンダント」が合成された言葉。日本初のお土産用ペナントをつくったのは神奈川県のタオル会社だそうです。全国各地のペナントがつくられ人気となるなか、爆発的に売れたのが1970年、大阪万博の記念ペナント。価格も手ごろだったことから旅の思い出にと多くの人が手に取り、やがて旅行に行ったら記念にペナントを買うことが定着したそうです。



インテリアコーディネーター
店長 
富田 光晴

みなさんこんにちは!!どうお過ごしでしょうか。私事ですが、先日、
梅雨入りをする前に初めて琵琶湖一周自転車旅行にチャレンジしてきました。
朝から天気も良く涼しかったので長距離でもなんとかなると想い、大津港のレンタル自転車屋さんを出発しました。最初は調子よく景色を楽しみながら風も気持ちよく感じていたのですが、だんだんと様子が変わってきまして、タイヤの空気が減る分、疲れが増してきました。簡易の空気入れもお借りしてましたので何度も何度も空気をパンパンに入れ直して何とかスタートのレンタル自転車屋さんに楽しむ余裕も無くたどり着き、1周達成できました。気づけば足はパンパン、何よりも腕の方がパンパンで琵琶湖一周、実は1番しんどかったのは空気入れだったのかなと思いつつも達成感で心もパンパンにしてもらえた旅でした。又、機会があればチャレンジしたいと思います。


一級建築士
福士住環境コーディネーター
坂道 信幸

最近ついに「後期高齢者」の仲間入りを果たしました。なんだか言葉の響きがちょっと重たいですが、70歳くらいまでは、体力の衰えもゆっくりだったのに、最近は一気にガクッときた感じです。同じ作業をしていても、「あれ、3日前よりきつくない?」と手足の重さを感じます。でも、外に出て風や日光、草の匂いなどに心と体がふっと軽くなるような気がするので、少しでも歩いて、感じて、生きている実感を大切に…。これからさらに年齢を重ねても、できることはまだまだあるはず!
前向きに、明るく、今日も元気に歩いていこうと思っています。


営業
小笠原 武史

みなさま、こんにちは!今年も梅雨の季節になりました。雨もそれ程降らず、暑い日が続いてとろけてしまいそうです。そんな暑い日が続いている今回は、シャワーヘッドについて話したいと思います。皆様はシャワーヘッドのみの取り替えができる事はご存じでしょうか。結構簡単に出来るんですよ。シャワーヘッドとホースを持ってクルクルと回すと外れちゃいます。今はマイクロバブルやウルトラファインバブ
ルが有名でしょうか。また最初から付いているシャワーヘッドより節水効果が高められる場合もあるので、家計にもいい効果があります。自分で出来るプチリフォーム(?)をしてみてはいかがでしょうか。色々な機能を持ったシャワーヘッドがありますので好みに応じて選んでください。水栓からの交換はプロバイスまでご連絡下さい!それでは、熱中症には気を付けてくださいね!


営業
宮田 恭章

三重県南部に位置する伊勢志摩は昔より風光明媚な観光地として栄えてきました。なかでも私が毎年必ずお参りに訪れる伊勢神宮は、日本に存在する8万社とも10万社とも言われるほど多くの神社の中で最も大切な神社として敬われています。ひとたびその地に訪れたら、説明のつかない神秘な雰囲気に浸ります。少し南に足をのばすと真珠で有名なミキモト真珠があります。世界で初めて真珠の養殖に成功した御木本幸吉氏が創業した、日本の高級ジュエリーブランドです。パールロードなるドライブコースもあり、きれいな景色が続く海岸線をのんびりドライブするのも楽しみです。またG7サミットの会場としてスポットライトを浴びた志摩観光ホテルも外せません。設計を担当された村野藤吾先生(1891年 – 1984年)は、数々の有名な建築物を世に出した昭和を代表する建築家です。和風、欧風、モダニズムとすべての建築スタイルが調和し、巧みにそれらを織り交ぜたオリジナリティーのある建築の魅力が感じられます。リフォーム会社に勤務する者として、伊勢神宮や志摩観光ホテルなどの一流の建築物や国立公園などのきれいな風景に触れていたいと思います。


スタッフ
田中 美穂

先日奥歯の辺りが数日ズキズキしたので、歯医者に行ってきました。
疲れで歯が痛むのかなと軽い気持ちで行ったところ、なんと親知らずに虫歯があることがわかりました。これまであまり虫歯に縁がなかったので、虫歯になってしまったことにショックもあったのですが、それ以上にその親知らずは抜いたほうが良いとの医師からの言葉に固まりました…。以前別の親知らずを抜いたことがあったのですが、その時は抜歯まで1時間かかり、麻酔を何度も追加投与されながら、口を開けっぱなし状態でいたので、抜歯後はかなりの痛みと疲労で、熱が出て寝込んでしまったという苦い経験をしたからです。とは言え、「もう抜くしかない!」と覚悟して、歯科医から口腔外科を紹介してもらいました。話によると、
歯科医が1時間かかる抜歯も口腔外科医であれば、5分で終わるとの事でした。その2日後、口腔外科にて抜歯をしてもらいました。結果から言うと、麻酔から抜歯完了までにかかった時間は30秒くらいの一瞬でした。その職人技とも言える口腔外科医の凄さは、その後の経過にもありました。抜歯後、全然痛みも腫れもなかったのです!翌日はいつも通り仕事にも行けて、虫歯の痛みから解放されて、万々歳でした~!


福祉住環境コーディネーター
スタッフ 浅井 貴子

みなさまこんにちは。長期的な計画で、昨年から部屋の収納をニトリのNポルダ(突っ張り壁面収納)メインにしようと、じわじわとパーツや入れ物を買い足していき、ようやく全体の設置と取り付けが終わり、ひとまず収納完了できました。元々、クローゼットとカラーボックスを使って隠す形で部屋を片付けていましたが、この壁面収納は棚板の上に、見える状態で収納するつもりだったので、まずは不要品の処分から始めました。結果、長いこと要らないのに置いたままのものや、もう使わないものなどを減らすことが出来て、必要なモノのありかの明確化や、部屋の利便性まで確保できたように思います。
見せる収納は難しく思っていましたが、逆にスッキリして、見える分、無駄なストックも減って、とても良いと気づいた今日この頃です。



今回ご案内したプロバイス通信はコチラ ↓↓↓

間違い探しのコーナーの答え

お問い合わせ

  • メールでのお問い合わせ

    お問い合わせフォーム
  • 電話でのお問い合わせ

    通話料無料

    0120-66-1819

    【電話受付時間 10:00〜18:00 | 定休日 水曜日】