2025.10.15

猫の爪とぎで壁がボロボロ?傷んだ壁の補修と予防策

猫の爪とぎで傷ついた壁、本当に困りますよね。
せっかくのインテリアが台無しになってしまうだけでなく、修繕費用も気になります。
今回は、猫の爪とぎによる壁の傷みの修復方法と、予防策について、具体的な手順や材料、費用感などを交えてご紹介します。

ボロボロになった壁の直し方

壁紙の破れを簡単に補修する方法

壁紙の小さな破れや剥がれは、市販の補修シールや壁紙用の接着剤で簡単に修復できます。
まず、破れた部分をきれいに掃除し、接着剤を塗布して、新しい壁紙や補修シールを貼り付けます。
この時、空気が入らないように注意し、ヘラなどでしっかりと密着させましょう。
補修シールは、様々な柄や色があるので、インテリアに合ったものを選ぶことができます。
接着剤の種類によっては、乾燥時間が数時間かかる場合もありますので、パッケージの指示をよく確認してください。
費用は、補修シールや接着剤の価格によって異なり、数百円から千円程度で済むことが多いでしょう。
作業時間は、破れの大きさにもよりますが、10分~30分程度で完了します。

壁の穴をパテで埋める方法

猫の爪とぎによってできた小さな穴は、パテを使って埋めることができます。
ホームセンターなどで手軽に購入できる、壁用パテがおすすめです。
事前に穴の周りの汚れやほこりをきれいに取り除き、パテをヘラで穴に塗り込みます。
パテが完全に乾くまで待ち、乾燥後、余分な部分をカッターなどで削り取ります。
その後、サンドペーパーで表面を滑らかに研磨し、最後にペンキや壁紙で仕上げれば、目立たなくなります。
パテの種類によっては、乾燥時間が数時間から一日程度かかる場合もあります。
費用は、パテとヘラ、サンドペーパーなどの費用を含めて、千円程度からでしょう。
作業時間は、穴の大きさやパテの乾燥時間にもよりますが、数時間から半日程度を見込んでおきましょう。

猫の爪とぎで壁がボロボロにならないようにするには?

壁を守る効果的な猫爪とぎ対策

猫の爪とぎによる壁の損傷を防ぐためには、猫が爪とぎをする場所を特定し、対策を講じる必要があります。
例えば、猫が爪とぎをする場所に、猫専用の爪とぎポールやボードを設置することで、壁への爪とぎを抑制することができます。
材質やデザインも豊富なので、インテリアに合うものを選びましょう。
また、壁に猫が触れないように、猫よけシートや保護シートを貼るのも有効です。
これらは、猫が嫌がる素材や臭いを使用しているため、壁への爪とぎを防止する効果があります。
さらに、猫が爪とぎしやすい壁の部分に、猫が好む素材の爪とぎアイテムを設置することで、壁への爪とぎを避けることができます。
費用は、爪とぎポールやボード、保護シートなどの価格によって異なり、数百円から数千円程度でしょう。

爪とぎのしつけ方

猫に爪とぎをする場所を覚えさせるには、しつけが重要です。
猫が爪とぎをしているところを見つけたら、優しく「ダメ」と声をかけて、爪とぎポールなどの適切な場所へ誘導します。
そして、猫が爪とぎポールで爪とぎを始めたら、褒めてご褒美を与えましょう。
この方法を繰り返し行うことで、猫は徐々に爪とぎポールで爪とぎをすることを覚えていきます。
また、猫が壁で爪とぎを始めそうになったら、スプレーなどで嫌がる臭いを吹き付け、壁に近づかせないようにするのも有効です。
ただし、猫がストレスを感じないように、優しくしつけを行うことが大切です。

まとめ

今回は、猫の爪とぎによってボロボロになった壁の修復方法と、予防策について解説しました。
壁紙の小さな破れは補修シールや接着剤で、穴はパテで修復できます。
具体的な手順や材料、費用感なども記載しましたので、ご自身の状況に合わせて適切な方法を選択し、実践してみてください。
予防策としては、猫専用の爪とぎアイテムの設置や、しつけを通して壁への爪とぎを抑制することが重要です。
これらの方法を組み合わせることで、愛猫と快適な生活空間を保ち、美しいインテリアを維持することができるでしょう。

お問い合わせ

  • メールでのお問い合わせ

    お問い合わせフォーム
  • 電話でのお問い合わせ

    通話料無料

    0120-66-1819

    【電話受付時間 10:00〜18:00 | 定休日 水曜日】