快適なバスタイムを送るためには、浴室環境の快適さも重要です。
その中でも、水栓金具は毎日使うものだからこそ、使いやすさ、デザイン、機能性にこだわって選びたいものです。
TOTOは多様なニーズに対応した幅広いバス水栓を取り揃えています。
今回は、TOTOのバス水栓の種類と選び方について解説します。
TOTOのバス水栓の種類
TOTOのバス水栓の主な種類と特徴
TOTOのバス水栓は、大きく分けてサーモスタット混合水栓とシングルレバー混合水栓の2種類があります。
サーモスタット混合水栓は設定温度を一定に保つ機能があり、温度変化による急激な冷たさや熱さを防いでくれます。
一方、シングルレバー混合水栓は一つのレバーで水量と温度を調節できるシンプルなタイプです。
サーモスタット混合水栓のメリット・デメリット
サーモスタット混合水栓のメリットは、なんといっても設定温度を一定に保つ安定性です。
特に小さなお子さんやご高齢の方がいる家庭では、温度変化による不快感を軽減できるため安心といえます。
また、一度設定温度を決めれば、その後はレバー操作で水量のみ調節でき、温度調節の手間を省けます。
一方で、デメリットとしては、シングルレバー混合水栓に比べて価格が高くなる傾向がある点が挙げられます。
シングルレバー混合水栓のメリット・デメリット
シングルレバー混合水栓のメリットは、そのシンプルさにあります。
一つのレバーで水量と温度を簡単に調節でき、操作性に優れています。
また、サーモスタット混合水栓に比べて価格が比較的安価であることも大きな魅力です。
加えて、故障時の修理費用も比較的安価に抑えられる傾向があります。
しかし、デメリットとしては、サーモスタット混合水栓と比べて温度変化が起きやすいという点が挙げられます。
壁付サーモスタット混合水栓の種類と特徴
壁付サーモスタット混合水栓は、その名の通り壁に設置するタイプです。
すっきりとしたデザインで浴室を広く見せる効果があります。
TOTOでは、さまざまなデザインと機能を備えた壁付サーモスタット混合水栓を販売しており、浴室の雰囲気や好みに合わせて選ぶことができます。
例えば、吐水口の種類や形状も豊富です。
また、シャワーヘッドとの組み合わせも考慮すると、選択肢はさらに広がります。
TOTOのバス水栓の選び方は?
設置場所に適した水栓の選び方
浴室と洗面所で使用する水栓は、それぞれ求められる機能やデザインが異なります。
浴室ではシャワー機能や節水機能が重視される一方、洗面所では使いやすさやデザイン性が重視される傾向があります。
そのため、設置場所に合わせて適切な水栓を選ぶことが重要なのです。
水栓の取付方法で選ぶ
水栓は、壁に直接取り付ける壁付タイプと、浴槽や洗面台に直接取り付ける台付タイプの2種類があります。
壁付タイプはすっきりとしたデザインで掃除もしやすいのがメリットです。
一方、台付タイプは設置場所を選ばず、リフォームにも適しています。
どちらのタイプを選ぶかは、浴室や洗面台のレイアウトやデザインに合わせて検討する必要があります。
機能で選ぶ
TOTOのバス水栓には、節水機能、浄水機能、タッチレス機能など、さまざまな機能が搭載された製品があります。
節水機能は水道料金の節約に繋がります。
浄水機能は水道水の不純物を除去し、より清潔な水を使用できます。
タッチレス機能は手を触れずに水を出せるため、衛生面で優れています。
これらの機能はライフスタイルや予算に合わせて選択できます。
デザインで選ぶ
TOTOのバス水栓は、モダンなデザインからクラシックなデザインまで、幅広いデザインバリエーションがあります。
浴室全体の雰囲気や好みに合わせて、デザインを選ぶことが大切です。
素材や色、形状なども考慮すると、より個性を際立たせることができます。
例えば、木目調の浴室には、それに合わせたデザインの水栓を選ぶと、統一感のある空間を演出できます。
また、カタログやショールームなどで、実際に見て触れてから選ぶことをお勧めします。
まとめ
TOTOのバス水栓は、サーモスタット混合水栓とシングルレバー混合水栓の2種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
選び方としては、設置場所、取付方法、機能、デザインなどを考慮することが重要です。
それぞれの項目について慎重に検討し、ご自身のニーズに合った最適な水栓を選択することで、より快適なバスタイムを実現できるでしょう。
また、ショールームなどで実物を見て、使い勝手や質感を確かめることもおすすめです。