2025.07.23

ユニットバスの値段と選び方!賢くリフォームを実現する秘訣

毎日のお風呂タイム。
家族の笑顔と安らぎの場であると同時に、リフォームの大きな費用負担も気になる場所かもしれません。
古くなったユニットバスの交換を検討しているけれど、一体どれくらいの費用がかかるのか、どんな種類があるのか、自分に合った選び方は何か、迷う方も多いのではないでしょうか。
今回は、ユニットバスの値段と選び方の情報を網羅的にご紹介します。
リフォームを成功させるためのヒントになれば幸いです。

ユニットバスの値段

費用相場と内訳

ユニットバスの交換費用は、60万円~160万円が一般的です。
しかし、これはあくまで平均的な金額であり、使用するユニットバスのグレード、浴室の広さ、追加オプションの有無などによって大きく変動します。
主な内訳としては、ユニットバス本体価格(25万円~120万円)、解体・撤去費用(4万円~10万円)、施工費用(8万円~10万円)、仮設工事費用(2万円~3万円)、配管工事費用(1.5万円~8万円)、電気工事費用(2.5万円~5万円)、間仕切り壁などの工事費用(5万円~6万円)、そして諸経費(5万円~15万円)などが挙げられます。
浴槽の素材も価格に影響します。
FRPは比較的安価ですが、人工大理石やホーローは高価になります。
浴室の広さ(0.75坪、1坪など)も価格に比例して高くなります。
ジェットバスや浴室暖房乾燥機などのオプションを追加すれば、さらに費用は増加します。

費用を抑える方法

費用を抑えるためには、いくつかの方法があります。
まず、ユニットバスのグレードを下げることで、本体価格を大幅に削減できます。
低グレードでも、基本的な機能は十分に備わっています。
依頼前にしっかりと見積もりを取ることも重要です。
同じ商品でも、会社によって価格が大きく異なる場合があります。

補助金制度の活用

多くの自治体では、省エネリフォームやバリアフリーリフォームに対して補助金制度を設けています。
高断熱浴槽への交換や手すり設置などは、補助金の対象となる可能性が高いです。
補助金の対象となる工事内容や申請方法は、自治体によって異なります。
リフォームを検討する際には、お住まいの地域の自治体ホームページなどで、詳細を確認することをお勧めします。

ユニットバスの選び方

ユニットバスの種類

ユニットバスには、大きく分けて「システムバス」と「在来工法」があります。
システムバスは工場で製造されたユニットを現場で組み立てる方法で、工期が短く、価格も比較的安価です。
一方、在来工法は現場で一つ一つ施工する方法で、デザインの自由度が高い反面、工期が長く、費用も高額になります。

素材と機能の特徴

ユニットバスの素材には、ホーロー、人工大理石、FRPなどがあります。
ホーローは耐久性が高く、清掃が容易です。
人工大理石は保温性が高く、高級感があります。
FRPは安価ですが、耐久性は比較的低いです。
機能面では、浴室暖房乾燥機、ジェットバス、追い炊き機能などが人気です。
これらの機能は、快適性を高める一方で、費用も増加します。
ご自身のニーズと予算を考慮して、最適な機能を選択しましょう。

サイズと間取りの検討

ユニットバスのサイズは、1坪タイプ、0.75坪タイプなどが一般的です。
浴室の広さや家族構成に合わせて、適切なサイズを選びましょう。
間取りについても、動線を考慮し、使い勝手の良い設計にすることが重要です。

まとめ

今回は、ユニットバスの価格と選び方について解説しました。
費用はグレードやオプション、業者によって大きく変動します。
費用を抑えるためには、グレードを下げたり、補助金制度を活用したりするなどの方法があります。
選び方では、種類、素材、機能、サイズを総合的に判断することが重要です。
これらの情報を参考に、快適で満足度の高いユニットバスを選んでください。

お問い合わせ

  • メールでのお問い合わせ

    お問い合わせフォーム
  • 電話でのお問い合わせ

    通話料無料

    0120-66-1819

    【電話受付時間 10:00〜18:00 | 定休日 水曜日】