バスルームのリフォームを検討中ですか。
毎日使う場所だからこそ、快適で、そして長く使えるものを選びたいですよね。
様々な要素を考慮する必要があり、迷ってしまうのも無理はありません。
TOTOのバスルームは、その高い品質と豊富なラインナップで、多くの選択肢を提供してくれます。
今回は、TOTOのバスルーム選びをサポートする決定版ガイドとして、機能性と価格帯を詳しくご紹介します。
TOTOのバスルームの機能
ほっカラリ床の魅力
TOTOのバスルームを象徴する機能の一つが「ほっカラリ床」です。
特殊な表面加工と、水が乾きやすい構造により、お手入れが驚くほど簡単になります。
さらに、二層の断熱材が床の冷たさを軽減。
冬場のヒヤッとした冷たさを感じにくく、小さなお子さんや高齢の方にも安心です。
クッション性のある素材も、転倒リスクの軽減に繋がります。
魔法びん浴槽の特長
「魔法びん浴槽」は、その名の通り、お湯の温度を長時間キープする優れた保温性を持っています。
二層の断熱構造が冷気の侵入を防ぎ、4~5時間後でも温度低下はわずか2.5度程度。
追い焚きの回数や時間を減らし、光熱費の節約にも貢献します。
家族の入浴時間がバラバラなご家庭にもおすすめです。
その他の快適機能
TOTOのバスルームには、ほっカラリ床や魔法びん浴槽以外にも、快適なバスタイムをサポートする様々な機能が用意されています。
「コンフォートウェーブシャワー」は節水性と浴び心地の良さを両立。
大粒の水玉が左右にスイングし、少ない水量でも満足できるシャワー体験を提供します。
「楽湯」は肩や腰に心地よい水流を届け、リラックス効果を高めます。
その他、お掃除のしやすさを追求した「お掃除ラクラク排水口」や「お掃除ラクラク鏡」など、日々のメンテナンスを軽減する工夫も満載です。
TOTOのバスの種類と価格
サザナシリーズの特徴と価格帯
サザナシリーズは、戸建て住宅向けに開発されたTOTOのスタンダードモデルです。
価格帯は80万円~と幅広く、様々なニーズに対応しています。
ほっカラリ床や魔法びん浴槽などの快適機能を備えたモデルから、シンプルなモデルまでラインナップも豊富。
クレイドル浴槽、ラウンド浴槽、ワイド浴槽、スクエア浴槽、スーパーワイド浴槽など、浴槽の種類も複数から選択可能です。
家族構成や浴室の広さ、予算に合わせて最適なモデルを選べます。
ネオレストシリーズの特徴と価格帯
ネオレストシリーズは、TOTOの高級トイレシリーズとして知られていますが、一部のバスルームにも採用されています。
高いデザイン性と機能性を兼ね備え、ワンランク上のバスタイムを実現したい方におすすめです。
価格帯は、サザナシリーズよりも高額となります。
具体的な価格については、ショールームや販売店にご確認ください。
その他シリーズと価格帯比較
TOTOでは、サザナシリーズ以外にも、シンラシリーズなど、様々なバスルームシリーズを提供しています。
シンラシリーズは、サザナシリーズよりもさらに上位のモデルで、多くの機能が標準装備されています。
価格帯は122万円~と高額ですが、最高級の快適性とデザインを求める方にとって最適な選択肢となるでしょう。
それぞれのシリーズの特徴や価格帯を比較検討し、ご自身のニーズに最適なモデルを選びましょう。
まとめ
TOTOバスルームは、ほっカラリ床や魔法びん浴槽といった優れた機能と、様々なシリーズ・モデルから選べる豊富なラインナップが魅力です。
スタンダードなサザナシリーズから、高級志向のシンラシリーズまで、予算や好みに合わせて最適な選択肢を見つけることができます。
それぞれの機能や価格帯を比較検討し、快適で、そして長く使えるバスルームを選びましょう。
快適なバスタイムを手に入れて、日々の暮らしを豊かにしましょう。