2025.06.12

浴室リフォームで迷う?TOTOのサザナ床材の選び方について特徴別に解説

浴室リフォームを考えている方、床材選びで迷っていませんか?
TOTOサザナには「ほっカラリ床」と「カラリ床」の2種類の床材があり、それぞれに魅力があります。
どちらを選べば良いのか、その違いを理解することは、快適な浴室空間を実現するために非常に重要です。
そこで、この記事では、それぞれの機能や特徴、そして最適な選び方を分かりやすくご紹介します。

TOTOのサザナ浴室床材の特徴特徴を比較

ほっカラリ床の特徴とメリット

ほっカラリ床はTOTO独自の浴室床材で、最大の特長は「断熱性」と「柔らかさ」です。
冬場の冷たさが気にならないのはもちろん、小さなお子さんやご高齢の方がいらっしゃるご家庭でも、転倒時の衝撃を和らげる効果が期待できます。
また、滑りにくい加工が施されているため、安全面も安心です。
保温性が高いので、床に座ってリラックスしたい方にもおすすめです。

ほっカラリ床のデメリットと注意点

ほっカラリ床は、柔らかく快適な反面、汚れが残りやすいというデメリットがあります。
こまめな清掃が必要となるため、掃除の手間を惜しまない方に向いています。
また、断熱性が高い分、乾燥が遅くなる場合があり、湿気がこもりやすい環境ではカビが発生しやすくなる可能性も考慮する必要があります。
定期的な清掃と浴室換気を心がけましょう。

カラリ床の特徴とメリット

カラリ床は、優れた「水はけ」が最大の特徴です。
浴室の床に水が溜まりにくく、湿気を最小限に抑えることができるため、カビの発生リスクを低減できます。
常に清潔な状態を保ちやすく、掃除の手間を軽減したい方にとって大きなメリットです。
特に、換気が十分でない浴室環境でも効果を発揮します。

カラリ床のデメリットと注意点

カラリ床は水はけの良さを実現するために、素材が硬めになっています。
そのため、足元の冷たさや硬さが気になる方もいるかもしれません。
小さなお子さんやご高齢の方には、ほっカラリ床の方が快適に感じられる可能性があります。
また、水はけのための溝に汚れが溜まりやすいという声もありますので、こまめな清掃が必要です。

最適な床材選びのポイントとは

ライフスタイルに合わせた選択

家族構成や浴室の使い方を考慮することが重要です。
小さなお子さんやご高齢の方がいるご家庭では、ほっカラリ床の柔らかさと安全性に魅力を感じるでしょう。
一方、清潔さを重視し、掃除の手間を省きたい方には、カラリ床が適しています。
ご自身のライフスタイルを丁寧に分析してみましょう。

予算とリフォームプランとの整合性

それぞれの床材には価格差があります。
リフォーム全体の予算と、床材にかける費用をバランスよく検討することが大切です。
ほっカラリ床とカラリ床の価格差を把握し、リフォームプラン全体との整合性を確認しましょう。

浴室環境と床材の相性

浴室の構造や換気状況も考慮しましょう。
換気が不十分な浴室では、カラリ床の高い排水性による乾燥効果がより顕著に現れます。
一方、断熱性を重視したい場合は、ほっカラリ床が適しています。

まとめ

TOTOサザナ浴室の床材「ほっカラリ床」と「カラリ床」は、それぞれ異なる特徴を持っています。
ほっカラリ床は断熱性と柔らかさに優れ、カラリ床は水はけの良さで清潔さを保ちます。
どちらを選ぶかは、家族構成、予算、浴室環境などを考慮し、ご自身のライフスタイルに最適な方を選択することが大切です。
それぞれのメリットとデメリットを理解することで、後悔のない浴室リフォームを実現できるでしょう。
定期的なメンテナンスを忘れず、快適なバスタイムをお過ごしください。

お問い合わせ

  • メールでのお問い合わせ

    お問い合わせフォーム
  • 電話でのお問い合わせ

    通話料無料

    0120-66-1819

    【電話受付時間 10:00〜18:00 | 定休日 水曜日】